首都圏鉄道風景撮影地ガイドについて

歌舞伎町と209系

首都圏撮影地ガイドについて以下の目次でざっくりと紹介します▼

首都圏鉄道風景撮影地ガイドについて。

新宿歌舞伎町山手線流し撮り

撮影地の場所を知りたい!首都圏内で鉄道風景を撮りたい!方に少しでも役立てたい思いから立ち上げました。ここで、管理人のプロフィール・きっかけ・撮影している路線についてざっくりと説明します。

管理人のプロフィール

こんばんは、管理人のことりです。

主なプロフィールは以下の通り▼
・埼玉県内に住む30代男性。

・所有するカメラ                                                 NikonD5300
NikonD5200

・所有するレンズ
標準レンズ(ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55㎜ f/3.5-5.6G VR)                                (ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55㎜ f/3.5-5.6G VR)                                      望遠レンズ(ニコン AF-S DX NIKKOR 55-300㎜ f/4.5-5.6G ED VR)                          広角レンズ(タムロン SP AF10-24㎜ F/3.5-4.5 Di II LD As pheri cal[IF])                                                          

きっかけ

2015年一眼レフ(NikonD5200)を購入したのをきっかけに撮影を開始し、 最初は記憶写真(駅ホームに停車する車両)をメインに撮っていました。                                            2016年寝台特急カシオペア(上野―札幌間)が廃止された機に編成写真をメインに撮影対象が移りました。                              2017年頃、編成写真から鉄道風景の写真にメインが移り現在に至ります。

主に撮影している路線

主に撮影している路線は以下の通り▼

・京急線系統(本線・久里浜線・逗子線)
・中央快速線
中央総武線
・西武秩父線

以上の路線がメインですが、他の路線も紹介する予定。

※京急線については京急カレンダー(2019年・2020年)に採用されたことはあります。

主な発信内容

青梅線風景

主に首都圏の鉄道風景の撮影地を紹介。

主に首都圏の鉄道風景の撮影場所を紹介します。                                         首都圏鉄道風景撮影地ガイドについてもう少しかみ砕いて見ましょう。

主に首都圏の鉄道風景が撮れる撮影場所を紹介します。
他にも首都圏以外の路線も一部紹介する予定です。

実際、私が撮った写真を記事に載せながら紹介しますが構図や撮り方は自分のお好みで構いません。

誰か1人の為に役立つのが目的

首都圏鉄道風景撮影地ガイドは初めての撮影地に訪れたい!鉄道風景をメインに撮影する誰か1人に役立てるのが目的です。

理由が以下3つ▼ 

・無料ブログで掲載している記事のほとんどは撮影場所がわからない。
・撮影地も天候などによりおすすめでない時期や日にちもあること。
・作例を参考に少しでも役立てたい。

初めて撮影地に訪れた方!や鉄道風景をメインに撮影する方!の誰か1人に役立てれば幸いです。

注意事項

わたらせ渓谷鉄道第四種踏切

サイトは読む上で以下3つについて注意していただきたい▼

・ルールやマナーを守っての撮影。
・撮影場所により実際の状況が異なる可能性もある。
・グレーゾーン範囲の撮影場所もあるのであくまでも参考程度に留めること。

以上の注意事項を守った上で参考程度に留めて頂ければと思います。